着物の知識

着物の着付けに必要なものは何?初めての人向けにリストにしました

投稿日:

 

「今度、着物の着付けをしてもらうんだけど何が必要なの?」

「着物を着たことが無いので着物に必要なものが分からない…」

「最低限何があれば着物を着ることができるの?」

なんてあなたは考えていませんか?

着物を初めて着る、またはあまり着た経験が方にとってはどの様なものを揃えたらいいか分からないですよね。
着物を着るからと言っても着物だけがあればいいわけではありません。
着物以外には多くも必需品があります。
今回は着物を着る上でこれは欠かすことができないというものを初心者の人向けにまとめてみました。
もし、あなたがこれから着物の着付けをしてもらうということがあればこれらを参考に揃えたら間違いないと思います。

「着物を着るときには何が必要なの?」

その様な疑問にお答えしたいと思います。

着物の着付けに必要なものリスト

名称
用途
着物の着付けに必要なもの
肌襦袢と裾除け着物を着る際の肌着
和装ブラジャーブラジャーの紐が当たって痛みを無くするための物(必需品では無い)
タオル3枚~5枚程度体型補正に使用する
長襦袢肌襦袢と着物の間に着るもの
襟芯長襦袢の半衿に入れて使用する
腰紐5本程度着付けの際に必要な小物
伊達締め2本長襦袢で1本、着物で1本使用する
帯板帯の中に使用し帯の表面にハリを出す
帯枕帯をしっかりと支える小物
重ね衿振袖や訪問着などを着用時に華やかさを出すためのもの(必需品では無い)
帯揚げ帯の上から見える布地のもの
帯締め帯の下線を締め、胴に巻きつけた帯を最後に締めてくれる小物
足袋着物を着るときに履くもの
着物の着付けであると便利なもの
衿止めクリップ自分で着物の着付けをする際に便利なもの
着物ベルト腰紐の代わりに使用。伸縮するので食事の際に便利
裾よけストッキング足袋の前に履く主に膝下から足首までのストッキングで寒い時期には重宝します
四重ゴム紐主に振袖の変わり結びの際に使用するゴム。帯結びが豪華になる
着物で外出する時に必要なもの
草履、下駄外出時の履物
和装バッグ、巾着着物の時に持つバッグ
季節によってあると便利なもの
着物用ステテコ寒い時期に着る防寒用のもの
ショールなどの羽織もの防寒用
雨や雪などの時にあると便利なもの
雪下駄積雪時に履くもの
草履カバー雨の日用のカバー
コート類雨コート、道行コートなどの時の濡れ防止や泥はねよけに

着物の着付けで必要なものはこれ

それでは着物の着付けで必要なものを解説していきます。

肌襦袢と裾除け

肌襦袢と裾よけは着物を着用する際に着る肌着です。

肌襦袢+裾よけの上下が分かれた2部式のものもあれば、上下一体型の一部式(ワンピース状)のものもあり、最近はワンピース型の一部式に人気が集まっている傾向があります。

また暑い時期に着用する肌襦袢として肌襦袢と長襦袢が一枚になっているものもあり、襟や袖、裾の部分だけが見えても良い素材や地模様になっています。

肌襦袢と裾よけは着付けの際には必ず必要なもので一人に一枚あれば十分です。

繰り返し着用することがあっても肌襦袢と裾よけは綿素材で作られていることがほとんどなため、家庭で洗濯することが可能です。

価格はおおむね1000円~3000円程度になっています。

和装ブラジャー

着物を着る際にブラジャー(特にワイヤー入り)は紐が当たったりして痛みの原因になりやすいため基本的にブラジャーは外し和装ブラジャーに取り替えます。

和装ブラジャーにワイヤーは使用されておらず、寄せて上げる効果はもちろんありません。

着付けの際に胸の高さや大きさは邪魔になることが多く、和装ブラジャーは大きな胸を押さえて平坦にしてくれる効果がありますが、逆に締め付けが苦しく感じる方も多いため必需品ではありません。

むしろノーブラでガーゼや晒で抑える方がキレイな着付けになり、着物を着る方も楽に感じることが多いようです。

和装ブラジャーも家庭で洗濯が可能なので1枚あれば十分ですが前述したとおり必需品ではありません。

安いものであれば2000円前後で購入できます。

タオル

タオルは5本程度準備すれば十分です。

タオルは身体の凹みを補正する際に使用するため、細身の方の場合は5本、ふくよかな方の場合は3本程度でも大丈夫です。

着付けをする人にもよりますがタオル補正を使用しない人もいますので、着付けを依頼した人に聞いておくと良いでしょう。

体型補正に使用するとは言え淡い着物の場合、万が一タオルが透けてしまうこともあり得なくはない話ですので、タオルは白いものを準備しましょう。

長襦袢

肌襦袢と着物の間に着用するのが長襦袢です。

着物と一揃えで購入されてもいいですし、短い袖の着物であれば留袖用とその他の着物用(訪問着、附下げ、小紋等)の2枚あれば十分です。

振袖の場合は袖の長さが違いますので必ず着物と一緒に購入するようにしましょう。

長襦袢はどんな着物を着る際にも必ず必要になります。

襟芯

基本的に長襦袢の半衿の中に入れて使用するのが衿芯です。

浴衣やごく一部の特殊衿の場合は使用しませんが、ほとんどの着物に使用します。

プラ製のものから綸子までいくつか種類がありますが、衿の抜きをキレイに整えたい場合は綸子の衿芯がおすすめです。

呉服屋さんで500円前後で購入することができます。

腰紐

腰紐は着付けの際に必ず必要な小物で、5本程度あれば十分です。

着付けにコーリンベルトやゴムベルトを使用する場合は5本よりも少なくて済むこともありますのでこちらも着付けを依頼した人に聞いておくことが望ましいです。

腰紐を新しく買い揃える場合はモスリン素材が緩むことがなく、きちっと締まってくれるのでおすすめです。

3本セットで500円から1000円程度で販売されています。

伊達締め

長襦袢で1本、着物で1本使用する幅広の腰紐が伊達締めです。

長襦袢の着付けの最後と着物の着付けの最後に締める総仕上げのような紐で、余分な生地を平らに収めてくれます。

伊達締めは着付ける人によって使用する本数が違うこともあるので、事前に何本必要か聞いておきましょう。

とは言え2本以上使用することはほぼありませんので、和装小物を一揃え購入される場合は2本準備しておくと良いです。

ポリ素材のものと正絹素材のものが市販されていますが、正絹素材の方がきっちり締まり緩みが少ないのでおすすめです。

正絹の伊達締めでも1000円前後で購入することができます。

帯板

帯の下にはめ込む主にプラ製の板で、帯表面のハリを出してくれます。

お太鼓系の帯結びなら1枚、振袖の変わり結びの場合は前板と後板の2枚を使用します。

前板よりも後板は小さめのことが多いですが同サイズでも問題ありません。

主にプラ製ですが浴衣などに使用する通気性の良いメッシュタイプの帯板も市販されています。

また板にベルトがついているものもあれば板のみのものもありますが、ご自分で着付けをされる場合はベルトつきのものの方が着付けやすいでしょう。

着付けの際は必ず必要な小物ですが一人一枚あれば十分です。

振袖を着る時だけ枚数が変わることを覚えておきましょう。

500円前後で購入することができます。

帯枕

帯枕は帯をしっかりと支える大切な小物のひとつで着付けの際には必ず必要です。

さまざまな形状のものがありますが、細長い形状が末永く使用できます。

また帯枕に時々ストッキング状のものでくるんでいるのを見かけますが、これは帯枕をささえるには少々ゆるくなりがちなので、ガーゼでくるむようにしましょう。

重ね衿

振袖や訪問着の着用時に華やかさを出すためつけるのが重ね衿です。

振袖の場合はレースやスパンコールが付いているものもあり年々華やかさがましています。

重ね衿は必ず付けなくてはいけない小物ではありませんが、注意しなくてはいけないのが色留袖の場合です。

基本的に留袖系の着物は比翼といって白い着物と二重仕立てになっていることがほとんどなのですが色留袖に限り、コーディネート次第ではパーティー着としても活用できるため、比翼仕立てになっていないことがあります。

そんな色留袖を礼装時に着用する場合、白い重ね衿をつける必要が出てきます。

色留袖をお持ちであれば、ご自分の色留袖の仕立てがどうなっているか一度確認しておくと良いでしょう。

帯揚げ

帯の上からチラリと見える布地が帯揚げです。

帯枕のガーゼを隠す役割と帯の装飾の意味合いもあり、振袖着用時にはしぼりの帯揚げを使用することがあります。

振袖以外の着物の場合はちりめんのような1枚布でTPOに合わせて色や柄を変えることもできるので、コーディネートしやすい小物の一つです。

ただし黒留袖や色留袖を格式高く着用する際は帯揚げは白が基本になりますのでご注意ください。

また帯枕を使用しない浴衣の帯結びでは帯揚げは使用しません。

帯揚げも通常の着付けの際には必ず必要な小物ですので、着物やTPOと合わせてコーディネートするといいでしょう。

ほとんどの場合は帯締めとセットで販売されていることが多く、価格は数千円から数万円と幅が広いのが特徴です。

着物を購入する際にコーディネートしながら併せて購入することでサービスしてもらえることもあります。

帯締め

帯の下線を締め、胴に巻きつけた帯を最後に締めてくれるのが帯締めです。

袖の短い着物では主に平組みという平たい帯締めを使用することが多く、振袖の場合は丸ぐけや組紐を使用していることが多いです。

帯締めも帯揚げと同様、着物の雰囲気を変えられる小物ですのでTPOに併せてコーディネートすることができます。

また留袖や色留袖を格式高く着用する場合は帯揚げ同様、帯締めも白か金銀になりますのでご注意ください。

帯締めも着付けには必ず必要な小物になります。

足袋

着物を着用する際に必ず履くのが足袋です。

現在はさまざまなデザインのものが販売されていますが、格式の高い式典に参加する際は白を基調にした足袋が基本です。

普段着として着物を着るなら柄足袋などでおしゃれに着るのもアリですね。

留め具が4つのものと5つのものがありますがどちらでも問題はありません。

ただし、留め具が5つ(5枚こはぜ)、素材もポリエステル素材ではなく綿素材のものの方が格式が高いと言われていますのでTPOに応じて使い分けるといいでしょう。

注意しなければいけないのが袴の着付けの時の足袋の長さです。

女性の袴で足元を草履にする場合は稀に袴の長さが短くなり、足袋と袴の裾から足が見えてしまう場合があるため、できるだけ留め具が5つの足袋を着用するようにしましょう。

通常の白足袋であれば1000円前後で販売されています。

着物の着付けであると便利なものはこれ

続いては着物の着付けであると便利なものを紹介します。

衿止めクリップ

自分で着付ける際に便利なのが衿止めクリップです。

洗濯ばさみより強力かつ布地を傷めずに挟むことができるので、背中心をずらすことなく美しい着付けをすることができます。

5センチ程度の目盛りが付いているクリップもあるので衿幅やおはしょりの長さの目安にもなってくれます。

価格は本数にもよりますが2本で3000円前後となっています。

着物ベルト

腰紐の代わりに着物ベルトを使用することである程度の伸び縮みができることから、特に食事面で楽に感じる人が多いです。

ただしある程度を超えて締めすぎると腰紐よりもよく締まってしまい逆に苦しく感じることがあるため、締めすぎには注意しましょう。

1本500円程度で販売されています。

裾よけストッキング

足袋の前に履く主に膝下から足首までのストッキングで寒い時期には重宝します。

また防寒だけでなく長襦袢の汚れを防いでくれたり裾捌きをよくしてくれる効果もあるため着物初心者さんにはおすすめしたい小物です。

呉服屋さんなどで500円前後で販売されています。

四重ゴム紐

主に振袖の変わり結びの際に使用する真ん中が四重のゴムになっている紐で、美容師の着付けの際に使用されることが多く、近年では呉服屋さんでも入手することができます。

この紐があるだけで帯結びが豪華になるので、成人式の着物を揃える際には一緒に購入しておきたい小物のひとつです。

着物で外出する時に必要なものはこれ

続いては着物で外出する時に必要なものになります。

草履や下駄

草履は着物を購入する際にセットで手に入れることが多いですが、こちらもTPOに合わせて遊べる小物のひとつです。

足の裏が触れる綿がウレタン製のようなクッション性のある素材だと足が疲れにくいのでおすすめです。

黒留袖や色留袖の礼装時は草履も金銀になりますのでご注意ください。

浴衣や雪の時に履く下駄は礼装時には不向きです。

会場に到着した時点で履き替えるようにしましょう。

和装バッグや巾着

草履とセットになっているのが和装バッグです。

こちらも草履同様、着物とのコーディネートができるのでTPOに合わせて楽しめる小物のひとつです。

和装バッグは容量が少ないものが多いので、和柄のバッグをサブバッグとして持ったりする場合もあります。

最近では大容量のバッグも販売されていますので、最低でもお手持ちの財布がしっかり収納できるサイズを持つようにしましょう。

浴衣や小紋など普段着として着物を着る際は巾着のようなバッグでも問題はありませんが、礼装として着物を着る場合はバッグも草履同様、金銀が主になりますのでご注意ください。

季節によってあると便利なものはこれ

続いては季節によってあると便利なものになります。

着物用ステテコ

ステテコなんて聞くと躊躇してしまいますが、着物の下は以外にスースーして寒いもの。

寒い時期には着物用ステテコで暖かくしておきましょう。

よくスパッツなどで代用される方もみえますが、スパッツだとウエストの部分が着物の腰紐の下になりやすく、トイレの際に腰の辺りがもたつく可能性があります。

スパッツで代用する際はウエストを折り返し、腰のあたりまでにしておくと良いでしょう。

ショールなどの羽織もの

着物用ではない普段着用のショールでも意外と着物には似合います。

肌寒い季節はショールなどを襟元に巻いてもおしゃれに決まりますよ。

雨や雪などの時にあると便利なものはこれ

天谷行きなどの天候の時にあると重宝するものになります。

雪下駄

草履に比べて歯が高いためちょっとくらいの積雪なら歩くことができるのが雪下駄です。

濡れるのが心配なら雪下駄に下駄カバーをつけることで解消できます。(最初からカバーがついているものもあります)

草履カバー

雨の日の外出に役立つのが草履カバー。

透明なカバーなので草履の雰囲気を壊すことなく足袋を守ってくれます。

ワンタッチで装着できるものが多いのでバッグにひとつ入れておくと万が一の時に役立ちますよ。

コート類

雨や雪の日は濡れることも心配ですが、泥はねも心配なところ。

雨コートや道行コートはそんな泥はねの心配をクリアにしてくれる優れものです。

コート着用の時は着物の裾を帯締めに丁寧に挟み込んでから着るようにしましょう。

さいごに

着付けに必要な小物はたくさんあるので面倒に感じるかもしれませんが、リストにして着物と一緒に保管しておくことで忘れ物を防いでくれます。

また着付けを依頼した美容室によっては準備リストを渡してくれる場合もありますのでしっかりと活用するといいでしょう。

近年はかわいい小物がリーズナブルな価格で登場しているので、礼装時以外の時はアイディアを活かした和装が可能になってきました。

半衿をはぎれで柄物にしてみたり、帯揚げや帯締めを手作りする人も少なくありません。

おしゃれな着物を普段着として着ることができれば、これもまた個性としておしゃれの幅が広がるかもしれませんね。

最低限の着付けに必要な小物は揃えて、和装デビューしてみませんか?

よく読まれている記事

-着物の知識
-, , ,

Copyright© 損してる?古い着物の買取で1円でも高く売りたいならどこがおすすめ? , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.