着物の知識

着物の前合わせ(衿合わせ)は左前?右前?男女で逆なの?

投稿日:

 

「着物の合わせは左前だっけ?右前だっけ?」

「着物の合わせは男女で逆なの?」

「そもそも着物の合わせはなぜ右前なの?」

そういう疑問ありませんか?

友人の結婚式で着物を着る時に、ふと疑問に思うのが合わせです。
洋服を着る機会が多い現代社会ですが、着物の合わせとごっちゃになって覚えている人も多いようです。
着物の合わせは、「右前」が基本になります。
今回は、着物の合わせについて解説したいと思います。

着物の前合わせ(衿合わせ)って何のこと?

着物や浴衣を着ようと羽織って「右手にあるほうが先?左手にあるほうが先?」そんな疑問が浮かんだりしませんか?
着物の打ち合わせを前合わせや衿合わせといいます。前合わせは着物全体を指し、衿合わせは主に襟元・胸元を指します。
カンタンなのにムズカシイ、ムズカシイけど、覚えてしまえば意外と簡単な着物の前合わせ・衿合わせについて、少しずつ解説していきます。

着物の前合わせ。正しいのは左前?右前?

正しい着物の前合わせは、右前です。
右前というのは、「着物に袖を通して、自分の体の右にある身頃が前にくる」ことなのですが、この「前」という言葉でどっちだっけ?になるようです。
小学生の頃に体育の授業で「前へならえ!」をしませんでしたか?
この「前へならえ」の“前”は、自分の“前(まえ)”の人を指します。
着物の前合わせの”前“は、”前(さき)“に体につくほうを指します。
“前”という言葉は、「自分の前方」と、とらえてしまいやすいので、混乱が起きやすいのです。
「着物の前合わせは右前」の“前”というのは、「自分の前方」ではなく「体に対して手前」を指します。
つまり、着物をはおって体の“右”にある身頃を体に対して手“前”にする。これが右前なのです。
ちなみに筆者は小学生のころ自力で浴衣を着るときに、「右前」と言われてもわかりませんでした。もっぱら「右手にもってるほうと、左手のほうのどっちを先に着る?」と、母に聞いていました。「右前=体の右にある身頃をさきに体につける」が一番わかりやすいと思ったのでした。

なぜ着物は右前と決まっているの?

着物は右前と決まったのは、奈良時代の719年。実質的な政権のトップは藤原の不比等の時代です。大化の改新から74年後の第44代元正天皇の在位中の法令によるとされています。
『続日本書紀』のなかに「天下の百姓に令し衿を右にせしむ」とあり、 この法令が「着物は右前で着る」と決まった始まりとされています。
これよりも前に明確な決まりがあったという資料はないそうで、 出土される埴輪の衿合わせは右前のものも左前のものもあり、埴輪をもとにした考証は難しいようです。聖徳太子の時代は唐・隋にならって左を尊いとして逆だったという説や、高貴な身分は左前・庶民は右前だったなど諸説あります。
歴史の授業で出てきた人物が活躍している時代に法令できめられたなんて、ちょっとびっくりですね。

着物の衿合わせは男女だと逆になるの?

現代では洋服で過ごすことが日常なので、「衿合わせは男女だと逆」と無意識に頭が働きます。着物の袖を通し、さあ、衿合わせというときに「着物も男女ちがう?それとも同じでいいんだっけ…?」とクエスチョンマークがよぎるのもよくあることです。
着物は男女同じ前合わせ。右前の衿合わせです。男女逆になるのは、洋服(西洋)の文化です。
西洋文化の洋服の前合わせが男女逆なのにも諸説があります。
ボタンで留める衣服が13世紀~14世紀ごろに発明されました。高価なので、着ることができるのは上流階級の人々だけでした。
この時代、上流階級の男性は自分で着脱を行いましたが、女性は自分では着脱しませんでした。使用人が着脱を行うのです。当時も右利きがほとんど。使用人がボタンをかけたり外したりするのに都合がいいように、女性の前合わせは男性と逆にしたという説があります。
このほかに、19世紀のヨーロッパで、洋服デザイナーが広めた流行が発端で、男女逆が定着したという説もあるようですよ。
余談ですが、子供に服を着せるときに、男の子用と女の子用でボタンのかけ外しがやりやすかったり、やりにくかったりします。男物のジャケットなどを着た女性が、逆だとボタンをかけにくいとは言っているのはあまり聞きませんが、小さなボタンがずらりと並んだシャツだと一瞬混乱する…というのは聞いたことがあります。
着物はどちらも同じで楽ですね。ただし、誰かにきせるときは、うっかり逆にならないように要注意です。

着物の衿合わせの角度って何度くらいが正しいの?

衿合わせ。着物なら、襦袢の半襟と着物の衿。ゆかたなら、浴衣の衿。
はっきりいいまして、衿合わせの角度に正解はありません。着付け教室によっては、これが正しいとか、こうでなくてはダメなどありますが、着物は時代背景と、髪形の流行・刺繍半襟の流行などで変化しています。
現代でいえるのは、何が正しいということよりも、何が主流かということになります。

年齢・礼装・お遊び・TPOで変わる衿合わせの角度

着物の本や雑誌で「衿をゆったりあわせる」「浅く合わせる」「深く合わせる」などの言葉をみかけたことがありませんか?
この表現、着付け世界では普通なのですが、これから着物を着てみたいかたには、何のことかわからないのではないでしょうか?
筆者も着物を着始めたころはわかりませんでした。
「ゆったり」は、のどのくぼみが見え隠れするくらいに。
「深く」は衿の重なりが深いことを指します。
「浅い」は逆です。
深くゆったりあわせると、首から少し離れ気味で、衿の角度は70度~90度くらいに肌が見えるようにします。比較的若い女性の衿の合わせ方になります。
浅くなら、のどのくぼみを目安に衿を合わせ、肌が見える角度は45度~60度くらいにします。半襟が細く縦に長めに見える衿合わせです。主に、年配のかたや、普段着の着方になります。ちなみに、着物の普段着とは洋服でいう部屋着ではなく、日常着やお出かけ着を指します。
年配のかたでも深くゆったり衿合わせなさる方もいますし、若くてもシャープに見せたいときには、きっちり浅く合わせるかたもいます。
普段着であっても、刺繍半襟をたっぷり見せたいのなら、ゆったり合わせていいですし、留袖などはゆったりと半襟を多く見せて着付けるのが主流ですが、体型や年齢で浅く合わせてすっきりみせることもあるのです。
TPOをわきまえていれば、ある程度は自由に見せたい雰囲気に衿合わせをしてもいいのです。

着物の衿合わせを綺麗にするコツってある?

着物のかなめは、実は長襦袢です。どんなに着物をきちんと着ようとしても、長襦袢がきちんとおさまっていなければ、くずれた長襦袢にひきずられて着物も着くずれていきます。
綺麗にするコツは、長襦袢の衿を左右対称の角度、位置に合わせたかを確認することです。右利きの場合、どうしても右に引っ張られてしまいます。きちんと鏡をみて、左右対称の位置に来ているかを何度も見ましょう。
そして、もっとも大切なのは襟元ではなく、衿先です。
洋服の衿は、首回りのみですが、着物の「衿」と呼ばれる部位は、着物を羽織ったとき腿のあたりまであります。長襦袢の衿も、おへそあたりまであります。
この長い衿のはじを「衿先」といいます。
この衿先まで

・きちんと体に密着させる

・曲がらない

・折れていない

・しわが寄っていない

・左右対称になっている

これをすると、綺麗な衿合わせをつくることがでるようになります。

浴衣の場合の前合わせ・衿合わせはどうなる?

浴衣の前合わせも右前です。衿合わせもきものと同じ。普段用の浴衣は基本的に長襦袢を着ないので、掛け衿の裏側の縫い目をほどいて衿芯を入れて着ると衣紋も衿も決まります。
ちなみに衣紋とは、首の後ろの衿の部分をいいます。「衣紋を抜く」とか「衣紋抜き」とかきいたことがあるでしょう。衿芯を入れないで浴衣を着ると、この衣紋の部分がくたっとしてパジャマ感が…。
着物に限らず、浴衣もうしろ姿がきまってこそです。

死に装束の場合は前合わせが左前になるのはなぜ?

これも諸説あります。

・法令で右前と決まった後に、生者と死者を区別して左前に着せるようになった

・中国の思想の「左が上位」にちなみ、亡くなった後は仏に近づくとして左前に着せた

・お釈迦様が入寂するときに左前だった

などなど。
いずれにしても、生と死が両極にあることから、生きている人の着方とは反対になっているといえそうです。

さいごに

着物の前合わせ・衿合わせにつて、余談も交えながらお伝えしてきました。
右前・左前ってどういうこと?
男女は?浴衣は?
そんな疑問が、これを読んで解決いただけたなら嬉しく思います。
着物は細かいルールが多くて面倒な面がありますが、普段楽しむならポイントさえ押さえていれば大丈夫。カンタン・キレイに着るポイントは、教えてもらったほうが早いです。あとは、「習うより慣れろ」です。鏡を何度もみて、何度も着てみましょう。くり返すごとに慣れて行きますよ。

よく読まれている記事

-着物の知識
-, , ,

Copyright© 損してる?古い着物の買取で1円でも高く売りたいならどこがおすすめ? , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.